こんにちは。
爪トレ講座主宰 佐藤 沙耶 です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
子どもにイラつく時…
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
子どもにイライラしちゃう時ってあります。
私は、常にガミガミかーちゃんでしたから…。
かわいい『いやいや期』
どれだけ怒って、
可愛いわが子を泣かせたか。
トイレに引きこもってこともありますとも。
私だって、イライラするのです…。
でもね!
このイライラの対処法と
時間管理
そして…
皆さん気になっている
爪噛み
全て共通点があるのです。
どういう事かと言うと。。。
イライラも、
時間管理も、
①問題発見
②問題解決のキーワード発見
③その問題の解決策の仮説を立てる
④立てた仮説を実際にやってみる
⑤やってみた結果をフィードバックする
⑥それを踏まえて改善する
上記①~⑥の繰り返しで、
両方とも
『正解はない』んですね。
最近のイライラに
当てはめると、、、
①問題発見
子どもの脱ぎ捨てた靴下が
床に散らばっている
(片づけてって何回言ったのよー)
②問題解決のキーワード発見
散らかす子供が
素直に片づける子供に変身するらしい
『お片付けトレーニング』
という存在を知る。
そーいえば…
おもちゃも散らかている…。
③その問題の解決策の仮説を立てる
『お片付けトレーニング』をすると
息子が片づけ出来るようになるのではないか?
という仮説を立てる。
④立てた仮説を実際にやってみる
『お片付けトレーニング』をまずは
型通りにやってみる。
⑤やってみた結果をフィードバックする
⑥それを踏まえて改善する
・物を散らかさなくなった
→物の場所が分かったから、片づけるようになった。
・おもちゃの数を減らした
→物を把握することが出来たので、おもちゃの山から探さなくなった。
・ものの居場所が分かった
→脱いだ靴下の場所も分かり、自分で片づけるようになった。
結果…汚い靴下が転がることが無くなった。
、、、という感じ。
(無くならなくても、
このフィードバックと
改善を繰り返す)
上記の例ですが、
私の息子には合う方法ですが、
全ての子どもに
通用するものではない事は
当たり前ですよね。
(時間管理も爪噛みも一緒)
うんうん。
息子に
最初から
100%ピッタリ来る方法は
おそらくどこを探しても
ないでしょう。

爪噛みも時間管理も一緒で。
今度は時間管理の場合で
①~⑥の例を出してみます。
①問題発見
時間が無い…
忙しすぎる…
こどもは放置気味だ…
②問題解決のキーワード発見
『時間管理術』というものが
ある事を知る
③その問題の解決策を仮説を立てる
今ある時間内で、
タスクをつくれば動きやすいのではないか
④立てた仮説を実際にやってみる
帰宅してから、寝るまでタスクを作った。
・帰宅後すぐ、夕飯づくり
・お風呂を洗う
・食事中にお風呂を沸かしておく
⑤やってみた結果をフィードバックする
やることが明確で動きやすかったが、
タスクが多すぎた
⑥それを踏まえて改善する
タスクを減らしてみたらどうか。
スムーズには動けたから、導線を意識して順位をつける
1つのタスクにどれくらい時間を使っているか
把握してみようかな?
~例ここまで~
イライラも
子育ても
時間管理も
爪噛みも
やることは全く一緒でした(^^)
①問題発生
②問題解決のキーワード発見
③その問題の解決策の仮説を立てる
④立てた仮説を実際にやってみる
⑤やってみた結果をフィードバックする
⑥それを踏まえて改善する
⑦また①に戻る
全て上記の繰り返しです。
途中で諦めない限り、
必ず思い通りの
結果が出ます(^^)

◆まとめ◆
正解は人の数あり、
最初から決まった『正解』はない。
正解はつくっていくもの。
自分の正解が
人の正解とは限らない。
■■■■■■■■■■■■■■■■
爪トレ講座
コンテンツのご案内
■■■■■■■■■■■■■■■■

↓↓↓↓↓
■■■■■■■■■■■■■■■■
編集後記
■■■■■■■■■■■■■■■■
息子が、
机に出ていた私のものを発見し
『ママー!これはどこに戻すの?』
私が、お片付け指導されています。